資源消費が一定以上増えると、幸福度は下がるらしい。

2025年6月14日にネイチャーに出た論文。幸せとは何か。
keene 2025.06.25
読者限定

会計のプレゼンが来週火曜にありますので、急ピッチでプレゼン準備を進めています。Geminiが資料も原稿も作ってくれるのはいいですが、本当に脳を使っていないなぁと危機感を覚えています。せめて、原稿を見ずにプレゼンをするという縛りをかけることで、脳に負荷を掛けていきたいです。

さて今回は「Societal well-being and resource use」という論文です (Soytas & Sari, 2025)。資源を自由に利用できるほど幸せになるような気がしますが、実際この「幸福の階段」は、複雑なS字カーブを描くんだよと言っております。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4981文字あります。
  • 「ヘドニック幸福」と「ユーダイモニック幸福」
  • 資源利用と幸福の「S字カーブ」
  • S字カーブの具体的な検証
  • 「縮小と収斂」の経済
  • 「縮小と収斂」の政策
  • まとめ

すでに登録された方はこちら

誰でも
ルワンダコーヒー20年の「成功」と「失敗」
読者限定
【仏教経済学】ブータンに学ぶ「グッバイGDP!」
読者限定
コーヒーの認証制度は機能しているのか?
読者限定
1杯のコーヒーにかかる経済・社会・環境コスト
読者限定
DXって気候変動に対してどやねん
誰でも
個人レベルでの気候変動 緩和策 "5R"
読者限定
栄養豊富な「肉ランチ」と、エコな「野菜ランチ」
読者限定
生態系と動物と人間のための食生活「ワンヘルス」