1960年代のエネルギー消費量でも、100億人が豊かに暮らせるらしい。
「まともな生活水準」シリーズ第2弾。今回は「まともな生活」に必要な "エネルギー量"
keene
2025.07.12
読者限定
プレゼンが2個とも終わりました。そのうち1個は成績1.7と高評価 (1.0~4.0で低い方が良い) で、天才でした。もちろん、練習通りにはいかず、原稿も何度か飛ばしたり、Q&Aではちょっと口出したくらいだったりしたので、自己評価は70点くらいですが、それでも自分の成長がしっかりと感じられるので、良しとします。
さて、今回は「まともな生活水準」シリーズです。前に書いた「本当に必要な経済成長は起きているのか?」の論文が面白かったので、ここをもっと深掘りして、人間や生態系、地球にとって十分な生活とは何かを追求していきます。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、5493文字あります。
- まともな生活 (Decent Living)
- 必要なエネルギーはけっこう少ない
- 実現のための2つの戦略
- 暮らしのエネルギー内訳
- 社会・経済システムの根本的な変革
- まとめ
すでに登録された方はこちら