【制度経済学】経済か環境か、人類が考えてきた解決策

2025年8月23日のレビュー論文。新古典派でも、エコロジー経済学でもない、第3の道。
keene 2025.09.04
読者限定

ドイツに来て11ヶ月、未だにビザの申請ができません。シュトゥットガルトの外国人局はとんでもなく対応が遅いことで有名で、1年かかることはザラなんだそう。そのため僕は、もうドイツのビザは諦め、今秋から留学するオーストリアのビザをゲットすることに。すると、こちらは3日で返信が来て、すぐに予約を取れました。すごいぜオーストリア。

さて、今回は「経済か環境か」という、現代社会が抱える最大のジレンマについて、経済学の歴史を遡って探求したレビュー論文「経済発展と環境持続可能性の関連性の探求:理論から実践まで」を読んでいきます(Anas K. T. & P. Natarajamurthy, 2025)。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4422文字あります。
  • 「新古典派経済学」の時代:楽観主義の功罪
  •  「エコロジー経済学」の登場:警鐘が鳴り始める
  • 「制度経済学」の挑戦:現実主義の解決策
  • まとめ

すでに登録された方はこちら

誰でも
「空飛ぶサッカー」の環境負荷は高い
誰でも
気候変動ゲームで食肉を減らせるか
誰でも
グリーンファイナンスと再エネのシナジー
誰でも
藻がアツい
誰でも
「サーキュラーエコノミー」と「脱成長」のタッグ
読者限定
経済成長のためのサステナブルファッション
読者限定
ポスト成長企業のイノベーション・エクスノベーション
誰でも
コーヒーショップのサステナビリティ