「脱成長型イノベーション」の4つの原則

現代のイノベーションは資本の再生産の道具でしかないと断罪。たしかに論文。
keene 2025.06.06
読者限定

最近は、テスト勉強による座りすぎでお尻が痛いです。ハニカム構造の折りたたみマットをどこにでも持ち歩いていますが、それでもお尻が痛い。だから、絶対にお尻が痛くならない座布団を開発します!

さて今回は、異端経済学に関する査読済みのオープンアクセス学術雑誌 "real-world economics review"の2025年5月号に掲載された、「なぜ、脱成長の原則に基づくイノベーションのみが、さらなる生態系と社会の破壊を阻止できるのか」という、なんとも香ばしい論文を読んでいきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5654文字あります。
  • 従来型イノベーションの信念
  • 3つの視点から "イノベーション" の破壊性を見る
  • 「脱成長イノベーション」という羅針盤
  • まとめ

すでに登録された方はこちら

読者限定
1杯のコーヒーにかかる経済・社会・環境コスト
読者限定
DXって気候変動に対してどやねん
誰でも
個人レベルでの気候変動 緩和策 "5R"
読者限定
栄養豊富な「肉ランチ」と、エコな「野菜ランチ」
読者限定
生態系と動物と人間のための食生活「ワンヘルス」
読者限定
最も健康でサステナブルな食生活は「地中海食」
誰でも
1人が1年で使える資源は6トンまでなのに、85トン使ってるってさ。
読者限定
気候変動対策「国民の7割が賛成」 in オーストリア